萌芽更新:広葉樹の天然更新方法。仕組みを解説!

用語解説

萌芽更新(ほうがこうしん、ぼうがこうしん)とは、主に広葉樹で見られる特性の一つで、伐採後の切り株から新しく芽がでることで、根はそのままにクローンである幹が更新されていくことを言う。

萌芽から成長した幹は成長するが、伐採された幹の根本は徐々に枯れていき、数十年経つと幹がドーナツ上に生えている様になる。ウバメガシを萌芽更新により紀州備長炭の生産を数百年続けてきた和歌山県には、200年間萌芽更新により成長し続けているものもあるという。

コナラやくぬぎと言った落葉広葉樹、カシやツバキなどの常緑広葉樹どちらにも見られる特徴である。

タネから出る実生よりも成長が早いことが特徴で、伐採後の林冠ギャップを素早く埋めることができるが、密度は粗めで、強度よりも成長量を優先していると考えられている。

伐採した高さによって萌芽更新できるかどうかが大きく異なってくるため、萌芽更新させるためには地際に近いところで低切りする必要がある。

参考資料研究:ウバメガシの萌芽更新に及ぼす伐根直径と伐採高の影響

あまり直径が太くなりすぎたものは萌芽更新する確率が低くなるが、それも樹種によって様々であり、研究段階である。コナラにおいては切り株直径が20センチを超えると萌芽率が下がるとも言われている。

切り株から萌芽している
萌芽し、根本から複数の幹が出てきている様子

コメント

タイトルとURLをコピーしました