テルペン類は、精油の中で最も重要な成分の一つで、植物が自己防衛や繁殖のために作り出す揮発性の化合物です。その種類は非常に多岐にわたり、香りや健康効果を決定づけます。本記事では、テルペン類の化学構造や種類ごとの特徴、具体的な効果や利用例を詳しく解説します。
テルペン類の基本情報
テルペン類は、植物が生成する炭化水素化合物の一種で、主に精油や樹脂に含まれます。その起源は植物の代謝活動にあり、香りを生み出すだけでなく、抗菌や抗炎症作用など多くの健康効果をもたらします。
テルペン類の化学構造
テルペン類の基本単位は「イソプレン」(C5H8)であり、これが結合して多様な分子構造を形成します。
- モノテルペン(C10H16):イソプレン2個分。軽やかな香りを持つ。
- セスキテルペン(C15H24):イソプレン3個分。重みのある香りを持つ。
- ジテルペン(C20H32):イソプレン4個分。樹脂成分に多く含まれる。
分子構造が変化することで、揮発性や効果が大きく異なります。
テルペン類の主な種類と特徴
1. モノテルペン
モノテルペンは、精油に含まれるテルペン類の中で最も軽く、揮発性が高い成分です。爽やかな香りを生むことが多く、抗菌作用やリフレッシュ効果に優れています。
- リモネン(柑橘皮に多い):オレンジ様の明るい香り。左右の手のように鏡像の“エナンチオマー”で香り印象が変わるのが有名(R 体はシトラス様、S 体は松・ターペン様のトーン)。ただし現実の香りは“混ざりもの”や濃度に左右され、単純化しすぎは禁物。
- α-ピネン:森林の香りを思わせる成分。集中力を高め、抗炎症作用を持つ。ローズマリーや、フランキンセンスなど、樹木系の精油に多く含まれます。
- チモール:タイムの精油に含まれる主要成分で、強力な抗菌・抗真菌作用を持つ。スパイシーで温かみのある香りで、感染症予防、免疫力向上に役立ちます。
【利用例】アロマディフューザー、抗菌スプレー、集中力向上のためのブレンド精油。
2. セスキテルペン
セスキテルペンは、モノテルペンよりも分子が大きく、揮発性が低いですが、深みのある香りを提供します。香水ではミドルノート〜ベースノートになることが多く、香りの骨格を作ります。抗炎症作用や免疫力向上効果があります。
-
- カリオフィレン:スパイシーや、ウッディな香りの精油に多く含まれる。鎮痛作用やストレス軽減に効果的。:クローブやブラックペッパーなどに。CB2 受容体作動が示され、動物実験では抗炎症・鎮痛様のデータがある。
-
- ビサボロール:主にカモミールに含まれ、肌を整える作用があります。
【利用例】スキンケア製品、リラックス用ブレンドオイル。
3. ジテルペン
ジテルペンは揮発性が低く、精油よりも樹脂やバルサムに多く含まれます。長時間香りを保つ特性があり、免疫調整や防腐効果を発揮します。
-
- レチノール:抗酸化作用が高く、スキンケア製品に利用されます。
-
- カルノシン酸:ローズマリー精油の一部に含まれている。
【利用例】バルサム、エッセンシャルバーム。
テルペン類の効果と利用例
効果
テルペン類は、香りを通じて心身に働きかけ、さまざまな効果を発揮します。
-
- リフレッシュ:リモネンやα-ピネンは気分を明るくし、ストレスを軽減します。
-
- リラックス:ラベンダーに含まれるリナロールと組み合わせることで、より深いリラクゼーション効果を発揮します。
-
- 抗菌・抗炎症作用:多くのテルペン類は、抗菌・抗炎症作用を持ちます。特にカリオフィレンは、免疫系を強化し、炎症を抑える効果があることが知られています。
製品への応用
テルペン類は上記のような心身への効能から、多岐にわたる製品で使用されています。
-
- 香料:天然香水やアロマオイル。
-
- 医薬品:抗炎症薬やリラックス成分として。
-
- スキンケア:カモミールやティーツリー精油が含まれる製品。
“香りの設計図”を読む:構造が変わると、印象も変わる
- 官能基で性格づけ:同じ骨格でもアルコール(例:リナロール)は柔らかく、酸化物(例:1,8-シネオール=ユーカリプトール)はシャープに、エステル(例:リナリルアセテート)はまろやかに。
- 立体(キラリティ)で差が出る:リモネンやカルボンの“右・左”で香りが変わるのは有名。嗅覚受容体が立体を“触り分ける”ため。
代表成分“香り→化学”早見表(初心者の沼入口)
| 嗅ぎどころ | 主成分の例 | 主な精油 | ブレンドのコツ |
|---|---|---|---|
| はじける柑橘 | リモネン(モノテルペン) | オレンジ、レモン、ベルガモット | フローラル系(リナロール/リナリルアセテート)で角を取る |
| 森の空気 | α-ピネン、ボルニルアセテート | モミ、マツ、サイプレス | シトラスを一滴で立ち上がりUP、過多は樹脂臭 |
| ユーカリ的キレ | 1,8-シネオール(酸化物) | ユーカリ、ローズマリーct.シネオール | ミントや柑橘と少量ずつ相乗 |
| スパイシー温感 | β-カリオフィレン(セスキテルペン) | クローブ、ブラックペッパー | 柑橘 or 樹木で“温冷”コントラスト |
| ラベンダーの丸み | リナロール/リナリルアセテート | ラベンダー、クラリセージ | 柑橘のトップと重ねて“序破急”を作る |
安全に“長くいい香り”を楽しむ:酸化と保管のミニ知識
モノテルペンのリモネンやリナロールは空気中で酸化してヒドロペルオキシドに変わりやすく、これらが皮膚感作(かぶれ)の一因となることが報告されています。未開封でも経時で進むため、小瓶で買う・光と酸素を避ける・開封後は早めに使い切るのが吉。
- 遮光瓶+冷暗所、キャップはしっかり密閉。
- ブレンド品は元のロットと開封日をメモ。
- 肌に使う前はパッチテスト(とくに酸化の進んだ古い柑橘油は慎重に)。
実践:はじめての“化学発想ブレンド”3例
- 朝のスイッチ(柑橘トップ+森林の背骨)
オレンジ(リモネン)4:サイプレス(α-ピネン)1:ラベンダー(リナロール)1 - 呼吸を整えるキレ味(酸化物の輪郭を活かす)
ユーカリ・グロブルス(1,8-シネオール)3:レモン(リモネン)2:ペパーミント 1 - 夜のぬくもり(セスキテルペンで腰をつくる)
ラベンダー 3:スイートオレンジ 2:ブラックペッパー(β-カリオフィレン)1
テルペン類の研究と未来
テルペン類は医療や環境分野で注目されています。特に、リモネンを利用した天然洗剤や、抗炎症効果を活かした医薬品の開発が進んでいます。また、合成化学ではなく、植物から直接抽出する方法が持続可能性の観点で支持されています。
おわりに
テルペン類は、精油の香りや効果を生み出す重要な成分であり、私たちの生活に多大な影響を与えています。
種類ごとの特性を理解することで、アロマテラピーやスキンケア、さらには医療分野での活用をより効果的に行うことができます。今後の研究により、テルペンのさらなる人体への可能性が広がることでしょう。


コメント