近年、日本各地でヒグマ(特に北海道)による被害が急増しています。一方、アメリカやカナダでは特に国立公園などにおいて長年グリズリーとの遭遇に備えるための具体的な対策が定着しており、そこから学ぶべき点は多くあります。
この記事では、海外の実例をもとに日本でのヒグマ対策の改善を考えます。
1. 日本におけるヒグマ被害の現状
- 2025年8月、北海道・羅臼岳で登山客がヒグマに襲われ死亡。同行者が助けを試みるも及ばず、親子グマ3頭が駆除される事態に。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250814/k10014894011000.html - 2025年7月、北海道・福島町で新聞配達員が襲われ死亡。町は初の「ヒグマ非常事態宣言」を発令し、24時間体制の巡回を開始。
- これまで日本では「熊鈴」での対策が主流だが、熊スプレー携帯はほとんど普及していない。
一方で、8月の羅臼岳の事例では熊スプレーを持っていたものの、使う前に襲われたということもあり、スプレーを「使う」訓練の重要性も高まっています。
2. 海外のグリズリー対策から学ぶポイント
日本のヒグマは、体長1.9〜2.3m、体重200〜400kg程度が一般的で、日本最大の陸上動物です。
一方、北米のグリズリーは平均2.4〜3m、体重270〜450kgで、最大600kgを超える個体も確認されています。
両者とも最高速度は40km/hに達し、北米のグリズリーの方が一回り大きいですが、人間からした脅威はどちらも非常に危険です。
(1) ベアスプレーの携帯と訓練
北米では、グリズリーに対して熊スプレーが92%のケースで攻撃を抑制し、98%が無傷で切り抜けたと報告されています。日本でも普及と訓練が急務です。
熊スプレーは、カプサイシンの含まれているものが主流です。
利用方法としては熊の進行方向に対して、5~10mの距離に複数回噴射します。
こちらに向かってくる経路上に、スプレーの成分が滞留するように噴射させます。
目や鼻などの粘膜にスプレーの成分を付着させるのが重要です。
熊スプレーは、すぐに使えるように腰やリュックのベルト付近に携帯しておくことが重要です。
.jpeg)
(2) 音を立てて存在を知らせる
鈴や会話による音は、クマに人間の存在を知らせる効果が一定程度あります。ただし「万能ではない」ため、他の対策と併用する必要があります。
一方で、近年の熊被害は、人間を捕食対象として認識している可能性もあるため、熊被害のあった地域においては、音を立てて知らせるとともに、複数人で行動することが重要です。
(3) 食べ物・匂いの管理
熊の嗅覚は、人間の数倍あると言われています。
北米の国立公園ではフードロッカーやベアキャニスターが義務化され、テントや車内に食べ物を放置することは禁止されています。日本でもゴミ・食料管理の徹底が不可欠です。
人間が餌付けをすることで、人間の食糧の味を覚えている場合、人間の食糧や洗剤などの匂いに釣られて熊が近くに来る可能性もあります。
特に食糧については、周りに臭いが漏れないように注意する必要があります。
(4) 複数人での行動と訓練
単独より複数人で行動した方が襲撃リスクは減ります。
一人の場合でも、他の人の集団と行動するなど、完全に一人の状態を極力少なくすることが重要です。
3. 日本で取り入れやすい具体策
対策内容 | 方法・ポイント |
---|---|
ベアスプレー携帯・訓練 | 登山者や林業従事者へ配布、使用訓練を実施 |
複数行動の推奨 | 単独よりグループ行動、会話や歌で存在を知らせる |
音で知らせる習慣 | 鈴に加えて意識的に声を出す |
食料・ゴミ管理 | テントや車内に食べ物を残さない、適切に処理する |
広報・訓練の実施 | 地域・学校での啓発、模擬訓練 |
非常時対応体制 | 危険なクマ出現時の避難指示・射撃許可を制度化 |
まとめ
日本におけるヒグマ被害は増加傾向にあり、北米のグリズリー対策を参考に今回は日本のヒグマ対策を考えてきました。
ベアスプレーの普及、複数行動、匂い管理、訓練、法整備など、多層的な対策を組み合わせて命を守りましょう。
コメント